大聖山

ふどうじ

不動寺

宗務所:大阪宗務所   代表者:藤澤寛秀
〒560-0056  大阪府豊中市宮山町4丁目7-2 

不動寺は、平安時代に弘法大師によって開かれました。 寺伝によると、大師が諸国巡業中兎我野の地(現在大阪市北区兎我野町)で七色の光を放つ石を見つけ、 これを五輪宝塔に仕上げ、不動明王の梵字を刻み本尊とし、不動堂を建て、お祀りをしたのが始まりとされています。

その後、嵯峨天皇、後鳥羽天皇の勅願所となり、豊臣、徳川の庇護を受けながら「兎我野の不動様」として、 広く庶民の信仰を集めてきました。

近年、数度の戦乱にも遭遇し、特に第二次世界大戦の戦火では堂宇が全て焼失しました。

その後、昭和二十五年には本堂を再建しましたが、寺の周辺が歓楽街化するなど環境の悪化が深刻化し、古くから伝わる大護摩法も次第に行えなくなり、昭和四十一年に現在の所在地に移転いたしました。

現在、本堂脇にある木造の護摩堂や仁徳天皇が愛したという白鹿堂、第二次世界大戦の英霊を祀った英霊堂は、古い建物を解体して移転したものです。

詳しくは大聖山不動寺ホームページをご覧下さい

http://fudouji.jp/index.html

 清流魚野川日本一の大河信濃川の合流点よりやや下流に位置し、眼前に関越自動車道越後川口インター、遠くに越後三山を眺望できる、風向明媚な処に堂を構える。
 古来より、農業・漁業・養蚕業・野菜等が盛んな地域であり、五穀豊穣・大漁祈願等も行われた。
 数度にわたる火災(落雷・放火等)に遇い、多くの寺宝・仏像を失う。現存する最古の資料として、元禄二年(1689年)に能満寺寺号を受領した書状がある。
 本尊は、開運不動尊、右に嚢祖神変大菩薩、左に開山聖宝尊師を脇持に構え、当山三尊として代々受け継がれている。
 右脇壇には、修行大師・前立ち不動尊・毘沙門天、左脇壇には、一願不動尊・養蚕天神・大黒天を配置している。
 位牌堂(仮)にはお大師様・地蔵菩薩・聖観音菩薩が優しい表情で見守っている。
 本堂裏手の丘の上に墓所を設け歴代住職・壇信徒の霊を御守りしている。
 多い年は3mを越す積雪があるが、風雪に耐え悠然と立つ本堂も見所である。
 年二回の大祭は近隣市町村より多くの参詣者で賑わう。
 春は、雪解けを待ち農作業ができる喜びに感謝しながら五穀豊穣・無病息災を願い、秋は、収穫した作物に感謝し柴燈護摩火渡りで、壇信徒のお願い事が一つでも多く叶うように一心に祈願するものであります。

本尊

不動明王

寺歴

慶長13年(1608年)、藤堂藩祖高虎が伊予国今治藩から伊勢津藩に移封されたとき、藤堂氏の祈願所として伊賀国に移住。その後元和2年(1616年)、修験道寺院として建立。伊賀唯一の祈祷寺院として現在に至る。寺伝によると藩主の眼病平癒の為、大峰山に参拝祈祷するや速やかに效験が顕れたため報謝として能面が下された、と由緒書に有る。これを被って練り歩き、大峰入りを模したことが上野天神祭りの鬼行列の元となったとされている。

 寺院名 別格本山 地蔵寺 瑞祥山法壽院
 宗派  真言宗醍醐派 
 本尊  地蔵菩薩
 由緒 瑞祥山法壽院地蔵寺は、七宝山普門院慈眼寺の「奥の院」として建立され、古くから「父母(ちちぶ)のお地蔵さん」と呼ばれ親しまれてきた。当時から延命・厄除祈願、その他子供の守本尊として参詣されており、現代でも続いている。
 当院の境内には、本堂、客殿、庫裡があり本尊は地蔵菩薩で延命・厄除・身代わり・子持・子安の五地蔵尊が祀られている。
 地蔵寺の草創は不詳であるが、記録には七宝山普門院中興六世の素真法印が発願主となって信徒と図り、寛政六年(一七九四)寅七月二十四日に新たに「厄除地蔵」を刻み、それまであった他の石佛四体と合祀し父母の地蔵堂を再興したとある。その後幾多の変遷を経て明治期に父母山頂より現在地に移転再建立して現在に至る。
 当地を父母峠と呼び、祀った地蔵を身代わり地蔵と称する由来は、本寺の記録である「通夜堂再建勸奨疏」によれば、「昔寛和(九八五―九八六)の頃一人の少女有り。此の石像を礼拝して両親に廻り逢わん事を祈り居りしに、俄に病を発し打臥しぬ。其夜賊来りて少女を害し財を奪い去らんとす。不思議なる哉少女声を発して尊像を礼拝す。賊驚き見るに少女いささかの傷なく、怪しみて尊像を拜すに胸元より鮮血漓々たり。賊忽然として改悪修善の良心に翻り罪障消滅の為、少女と共に草庵を結び懇に尊像を供養し奉る。その後少女の母不図詣り来りて親子奇縁を悦ぶ。此菩薩の善功方便也と信心肝に銘じ大道心となりぬ。故に「父母逢峠身代わりの地蔵尊」と申し伝えし由・・・」との云われがあり、深い所以が有ったことが伺える。
 当山には年中行事の「百万遍の数珠くり供養」に使われた長さ一五メートルの大数珠や経文を小石に記した数千個もの「一字一石」が伝えられており、根強い信仰が古来より今も息づいている。

         父母地蔵尊御詠歌
身を結ぶ ここに父母の地蔵尊
とうとき法に 合うぞうれしき

御 詠 歌

 

いのらむと おもひみむろの

 

しょぼいん こころをあかき

 

もみじばにして

 

三室山 聖宝院

 


三室山 聖宝院は、

 

「嵐吹(あらしふ)く三室山(みむろのやま)の紅葉(もみじば)は龍田川(たつたのかわ)の錦(にしき)なりけり」と歌われた百人一首の地にあります(いかるがの里法隆寺)