大聖山

ふどうじ

不動寺

宗務所:大阪宗務所   代表者:藤澤寛秀
〒560-0056  大阪府豊中市宮山町4丁目7-2 

不動寺は、平安時代に弘法大師によって開かれました。 寺伝によると、大師が諸国巡業中兎我野の地(現在大阪市北区兎我野町)で七色の光を放つ石を見つけ、 これを五輪宝塔に仕上げ、不動明王の梵字を刻み本尊とし、不動堂を建て、お祀りをしたのが始まりとされています。

その後、嵯峨天皇、後鳥羽天皇の勅願所となり、豊臣、徳川の庇護を受けながら「兎我野の不動様」として、 広く庶民の信仰を集めてきました。

近年、数度の戦乱にも遭遇し、特に第二次世界大戦の戦火では堂宇が全て焼失しました。

その後、昭和二十五年には本堂を再建しましたが、寺の周辺が歓楽街化するなど環境の悪化が深刻化し、古くから伝わる大護摩法も次第に行えなくなり、昭和四十一年に現在の所在地に移転いたしました。

現在、本堂脇にある木造の護摩堂や仁徳天皇が愛したという白鹿堂、第二次世界大戦の英霊を祀った英霊堂は、古い建物を解体して移転したものです。

詳しくは大聖山不動寺ホームページをご覧下さい

http://fudouji.jp/index.html

当山は龍北山持法院と云い、延宝元年(1673年)知元法印開基により、岡崎藩の北部一帯が祈願信者で祭礼御日待の行事が行われて来た。現在も地鎮祭御日待、荒神祓いが行われている。近年は他県より移住の真言宗徒の葬儀の信頼もあり、年忌、春秋彼岸法会、盆施餓鬼法会も行っている。
尚当山第5世良元法印の時岡崎藩家老梶勝與五男豊丸が入寺するも幼少にて死亡する。第七世円亮法印大正九年市内松本町より現在地に移転、今日に至る。

明治初年の開基、初代の住職が不動明王をおまつりして、後の世の為にと人助けを始め佐伯八十八ヶ所、五十四番目の霊場、広島新四国八十八ヶ所、二番霊場として多くの参拝者があり、大正初期に、弘法大師をお迎えして川端のお大師様として親しまれ、昭和五十年より水子地蔵尊を安置し、平成二十一年地域貢献のため墓苑を開所する。

寛元六年(西暦一二四三年)僧御宇蘭慶によって建立され京都総本山醍醐寺の末寺として、当時は東林山法界寺と号していた。天正時代兵乱のため、十代目宝尊和尚の時戦火のため堂宇仏像共に悉く消失。然るに慶長九年伯道法印により再建、本尊十一面観音脇仏明王、毘沙門天は伯道法印自作し寺号を法灯院と改め後に明王院、明王寺と改号した。境内には宝筐印塔永享七年(西暦一四三五年)建立。指定文化財

【妙龍寺寺歴】
 大正15年、室蘭市の清滝寺の住職であった沖本妙道師が、浦河町の名士の誓願を受け、当地の一山を寄贈され、祈願祈祷をする道場を開いたのが開基です。
 平成18年10月、北海道八十八ヶ所霊場第五十番札所開設。現住職が、霊場会公認先達第1号と成る。

【妙龍寺境内と尊像】
 浦河町JR駅前に延命地蔵尊と馬頭観世音菩薩尊の小さなお堂と、妙龍寺の山門が有ります。山門から百八段の石段を登ると、鐘楼堂でもある龍王門に着き、正面100m程先に本堂が有ります。
 境内には、子安大師を始め、薬師如来尊、千手観世音菩薩尊、虚空蔵菩薩尊、普賢菩薩尊、地蔵菩薩尊、六地蔵、愛染明王尊、龍王神が奉安されています。
 本堂に向かって右から、妙龍寺新四国八十八ヶ所霊場を巡拝する事が出来ます。一山を巡って1時間程の道のりで、龍王門のところに下りて来ます。山内には、3番札所の前の龍神池の上に龍神社、86番札所の上には豊川稲荷社が有ります。浦河港を見下ろす山頂に波切り不動尊尊、矜羯羅童子、制多迦童子、大龍宮神王が奉安されていて、海の安全を見守って下さいます。
 本堂には、中央に御本尊、秘仏の大日如来尊、左右に不動明王尊(矜羯羅童子、制多迦童子)、毘沙門天尊(吉祥天、善賦師童子)、愛染明王尊、弘法大師尊を奉安。
向かって左の大師堂に弘法大師(若相と老相の2体)、理源大師を奉安。
向かって右の薬師堂に薬師如来尊、虚空蔵菩薩尊、子安観音尊、毘沙門天尊、龍頭観音尊を奉安。
本堂右に西に向かって龍神社を奉安。他に本堂の一角に賓頭盧尊者様、別室に豊川稲荷社を奉安。
 本堂内陣左前に、北海道八十八ヶ所霊場第五十番札所の御本尊、薬師如来尊を奉安。
北海道は冬季間の交通が危険な場所も多い為、巡拝期間は毎年5月~10月に成って居ります。
 その他ご紹介しきれないのですが、全山合わせますと、大小約140体の御佛様を奉安しています。